神社の建築物には神門・拝殿・本殿などがある。なかでも本殿はご神体を安置する最も神聖な建物で、いくつかの形式に分かれている。屋根の三角の部分がある方向に入り口があるのを妻入り(つまいり)、屋根の直線部分がある方向に入り口があるのを平入り(ひらいり)という。

妻入りの最も古い形式は出雲大社に代表される大社造で、正面・側面ともに2間、正面中央には柱があるので入り口が左右どちらかに寄っている。古代の住居形式から発展したといわれている。大社造から発展したのが大鳥大社大鳥造。そして住吉大社住吉造、さらに春日大社に代表される春日造と発展していく。

平入りで最古の形式は、伊勢神宮に代表される神明造。高床式倉庫から発展したといわれる。側面に太い独立棟持ち柱があるのが特徴。神明造から発展したのが、最も一般的な流造。前方の屋根が長く延びている。流造を前後に2棟連結した八幡造もある。

妻の部分から、さらに下に屋根が伸びているのを入母屋造(いりもやづくり)といい、仏教建築の影響を受けている。日吉大社(ひよしたいしゃ)には入母屋造のようで入母屋造ではない日吉造(ひえづくり、聖帝造:しょうたいづくりともいう)なんてのもある。

岡山県北部の美作(みまさか)地方には、中山神社に代表される中山造が多く見られる。入母屋造の一種だ。

それ以外にも、尾張地方特有の尾張造・隠岐特有の隠岐造・日光東照宮などの権現造(ごんげんづくり)浅間大社(せんげんたいしゃ)浅間造(あさまづくり)吉備津神社の吉備津造などがある。

屋根の上に置かれたX上の飾りを千木と呼び、屋根に直角に置かれた木を鰹木と呼ぶ。ただ、神明造だけは千木がX状ではなく、屋根から生えている。


大社造(神魂神社)


大鳥造(大鳥大社)


住吉造(住吉大社)

春日造(枚岡神社)

神明造(伊良湖神社)

流造(出雲大神宮)

入母屋造(御上神社)

日吉造(日吉大社)


浅間造(浅間大社)


中山造(中山神社)

inserted by FC2 system